契約社員で、近々契約期間満了で失業します。次の仕事がすぐに決まらない可能性が高いので失業保険を受給したいと思っています。
私には派遣社員としての給与以外に少々の雑収入があります。内容は原稿料で、時給でのアルバイトではありません。
月に1万~3万程度の額ですが、源泉徴収されていますし、年間20万を超えるので確定申告もするつもりです。

この雑収入は件数の確定はありませんが、毎月コンスタントに依頼はある為、失業保険需給を理由に断ると迷惑がかかりますし、断われば次からはもう仕事が来なくなると思います。

このような雑収入があると失業保険の需給はできないのでしょうか。
需給資格には労働日数や時間での制限があると書かれていますが雑収入に関してはよくわかりませんでした。
詳しい方よろしくお願いします。
それがアルバイト程度なら給付額からその額が削除される。
継続的な仕事なら失業状態とはいえず給付自体無い。
退職後のお金について
18年間、現在の会社で働いていましたが、来年の5月に出産する為、来年3月で退職します。お金のことで質問です。退職後住民税、所得税はどうなるのでしょうか?現在の社会保険を継続するか、旦那の扶養に入ったほうが得なのかよくわかりません。お金の面で得をしたいのですが。また扶養に入ったら失業保険はもらえませんか?5月に出産予定ですが、失業保険をもらうためにはいつまでに申請すればよいでしょうか。どなたか回答お願い致します。
退職後ハローワークへいき受給延長の申請をする→退社すれば社保の扶養には入れるので旦那の扶養に入る(これで保険料と年金料負担なし)

再来年3月に確定申告をする→1月から退社するまでに引かれた所得税が戻ってくる。

住民税→今年の所得に応じて来年支払うがこれは扶養に入っても払うものなので用意しておく。
退社するまでの所得が少なければ再来年払う住民税はない※来年出産して早々に仕事をすれば発生すると思う。

出産後落ち着いたら(最低2カ月経過)ハローワークへ行き受給申請→この際には扶養を外れる手続きをする。
もし受給後仕事が決まらなかった&扶養内にするのであれば再度扶養申請をする。
現在正社員雇用で勤務してますがその仕事を続けたまま休みの日だけアルバイトをしようと考えてます。
会社にはバレたくないんですが良い方法はありますか?

現在、勤務しているとこは社会保険、失業保険、税金関係等は給料から引かれてますのでそのスタンスは崩せません。

また、通常ダブルワークの場合はバイト先の給料からも税金、保険等は引かれるものなんでしょうか?

無知で申し訳ないんですが教えてください。
宜しくお願いします。
>会社にはバレたくないんですが良い方法はありますか?

バイトの確定申告をするとき、バイト代の住民税を普通徴収に
してくださいとお願いするしかないと思います。


>また、通常ダブルワークの場合はバイト先の給料からも税金、保険等は引かれるものなんでしょうか?

所得税は天引きされますが、社会保険は一つの会社でしか
加入できないので保険料を引かれることはありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN