ある会社の雇用待遇についてご意見下さい。
私の母の会社なのですが、まず条件を聞いてください。

職種:訪問介護(北海道)
ポジション:正社員(勤続1年未満)
性別:女性 年齢:52歳
手取り給料額:11万前後
交通費:5000円/月支給(但し、15,000円/月以上掛かっている)

<補足>
※月120時間以上勤務しています。
※訪問先への移動は自家用車の持ち出しで、移動時間を含めれば拘束時間は倍以上。
※休みが偏り気味(月初に2日、あとは連勤状態)。
※スキル上、風呂介護・オムツ交換ができる人材が不足しているため、休みの日に急遽呼び出されることもある。

正社員なので、どんなに訪問先が増えようと時間が増えようと給料に結びつかないようです。
あまりのハードさにかなり疲労していたようで、先日足元がふらつきアパートの階段から転倒。肋骨を2本折ったのですが、入院費も支払えなかったこと、入院をしても骨がくっつくわけではないという医師のアドバイスから、自宅療養を始めました。
ですが、ここの会社の社長は「勝手に転んだんだから労災は使えない」といい、「入院しなければ傷病手当は出さない」「自分は社会保険労務士だから分かっている」といって意見を聞こうとしません。
私もネットで調べる程度ですが、通勤途中で起きた災害のうち、自分の持ち物(持ち家、土地)ではない場所での被災については「労災が該当する」と言うことが分かったのですが、あの社長が素直に応じるとはとても思えません。

万一、申請書類の署名などを拒否された場合、こちらで何か手を打つ方法はありますでしょうか。
手続きをしなければ治療費の捻出も難しく、本当に困っています…。
介護の世界が良く分からなくても、母のシフト表が訪問先で真っ黒になっているのは異常に思えるし、労働状況や待遇についても根本から考えてもらいたい部分もあります。
そんな会社辞めてしまえ!と言いたい所ですが、経済的に助けてあげることも難しい上、母も高齢で再就職先も難しく、こちらから「辞める」と言えば、失業保険も待機期間を経ることになり生活は更に悪化してしまいます…。

長くなってしまいましたが、お伺いしたいのは
①こういう会社は珍しくないのですか?
②労災手続きを拒否された場合の対処方法はありますか?
③待遇改善は「労働基準監督署」に訴えることで変わりますか?
④労災を使ったたために万一不遇を強いられた場合、何処に相談すべきですか?

よろしくお願いいたします。
①珍しくないです。裸一貫のオーナー社長に有りがちな事です。②労災手続きを拒否されても手続きできます。③行政は法律違反があるかないかでしか動きません。なにもしてくれません。④労働基準監督署です。簡単に書きましたがこんな感じです。大変だと思いますが、お母様のお体を大事に!
失業保険の自己都合、会社都合について教えて下さい。
育児休業を終え、仕事復帰しようと考えていたのですが仕事上社員は最低10時?19時の所、子供の保育園の延長保育が19時までなので10時?17
時で(仕事場から保育園まで50分?混み具合によって1時間かかる為)パート復帰の希望を出しました。
希望通りの時間にはしてもらえたのですが、月3?4回勤務も覚悟して下さい。と言われました。それでもWワークで頑張れば?と思っていたら、勤務
希望の曜日や日にちもこちらから指定は出来ず、会社が決めた日のみの勤務になる。と言われました。
これでは復帰の為に保育園に入れたのに生活が苦しくなるだけなので、退職せざる終えませんでした。
この場合、上司とのやりとりのみでこんな事になるなんて思ってもいなかったので証拠などありませんが、ハローワークで会社都合退職にしてもらえるものでしょうか
会社都合かどうかはわかりませんが、特定受給資格者の要件にいかのものがあります。
・労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
・結婚、妊娠、出産もしくは育児のために退職した場合

復帰なので労働の締結に際しに当てはまるかが判断のポイントだと思います。
子どもが3歳になるまでは時短勤務を希望できるはずなので、特定受給資格者とされるといいですね。
紹介予定派遣での再就職手当(同じ派遣会社)について
5/26に契約期間満了で派遣社員での仕事を終えました。その後、離職票が届き、6/21にハローワークに失業の手続きに行きました。
7日間の待機後、6/29に7/1から就業開始の同じ派遣会社での紹介予定派遣(6ヶ月後正社員登用)の仕事が決まり、就業前日の6/30にハローワークに再就職の手続きに行きました。

その際、失業保険の給付日数は失業期間をひいて残り87日ありますが、同じ派遣会社からの仕事ということで就業手当も再就職手当(こちらは1年以上の雇用でない為)もらえないことは、調べてわかりました。
が、6ヶ月後に派遣先に直接雇用に切り替わる際に、一旦派遣会社を失業という形になるので、その時に再就職手当がもらえるということを書かれているのを何件か目にしました。
それならと思い、6ヶ月後に申請しようと思ったのですが、ひとつ疑問が出てきました。

12/31で派遣契約が終わり、来年1/1から派遣先への直接雇用になるのですが、この2つの間が1日もないため、7日間の待機期間を消化できず、再就職手当は申請できないのではないか。と思いました。
このことについては、色々検索して探しましたが出てきません。
何か良い方法があるのでしょうか?

年末なので契約を年末の休み前までにしてもらい、直接雇用のタイミングも1月の始業日からの契約にしてもらえば、ぎりぎり7日が確保できないこともないか、と考えましたが、離職票が届くのが約2週間ほどかかるため、結局ハローワークへの手続き前に就業が開始してしまうので、この案も不可であろうと思います。

長々と書いてしまいましたが、雇用保険にお詳しい方がおられましたら、ぜひお力をお貸しください。
よろしくお願い致します。
同じ派遣会社って、ハローワークで?
どのみち、再就職手当はハローワークの紹介じゃないと貰えないはずだが・・・
失業保険について教えて下さい。
8月31日に自己都合により退職しました。

10月12日に初回認定を終えました。

次回の認定日は1月4日です。

この間の求職活動回数は、2回なのでしょうか?

それとも3回ですか??

初回認定日の時、失業認定申告書に初回説明会を記入しました。

次回、提出する失業認定申告書には、

『求職活動の内容は詳しく(具体的な内容を3回以上)』

という記載があります。

2回で良いのかと思っていたのですが、書類をみるとわからなくなってしまいました…
給付制限期間3ヶ月があるので、3回以上の求職活動が必要です。
以降、1月4日~次の認定日までは2回以上でOKです。

【補足】
そういうことです、初回説明会は初回認定日に申告していませんか?
次の認定日1月3日までに3回以上の求職活動をして1月4日の認定日に申告してください。
失業保険受給資格についてなのですが。
自分は 会社代表者 → 廃業(会社は休眠中) → 一般の会社へ入社 → 退社。

の流れなのですが、以前会社の代表を務めていた為、いまだに登記簿には 代表者 として名前が

残っております(もちろん、まったく動いていないため、収入はありません)

その後、一般の会社を退職して失業保険の申請をしたのですが、この場合、休眠中の会社の登記にそのまま名前が

残っていますとなにか問題がありますでしょうか?

また、自己都合退職ですので、待機期間が3ヶ月~4ヶ月 あるのですが、その際つなぎで仕事をしようかと

思っておりますが、知人から紹介をうけました仕事は、雇用形態が業務委託になるのですが(労働時間は短い)

その雇用になにか問題はありますでしょうか?
廃業した際に 社会保険事務所に 廃業届け出してありますか?
休眠中との ことですが 社会保険の取扱いは???

登記簿上の 代表者ってのは 関係ないと思います。

一般の会社へ入社した際 雇用保険へ 加入していますか?
上記の 廃業届けが 出されていないと・・・もしかして 雇用保険への加入が認められていないかも・・・


またもうひとつ
ポイントは ここです。雇用保険への加入期間が 6ヶ月以上 必要です。
(過去の記憶ですので・・・現在 期間に変動があるかも・・・)

とりあえず 申請したとのことですので・・・疑義があれば 社会保険事務所から
何らかの リアクションが あると 思います。

また 待機期間中に 仕事を・・・とのことですが・・・委託 とのこと
ここには 雇用関係が発生しませんので・・・基本的には OK と 思われます。
ただし 委託された方に 確認された方が BESTです。
基本的にはって いうのは この委託業務によって 受ける報酬によります。
(あくまでも 自己申告ですが・・・)
報酬が高ければ 当然 失業保険は受けられません。
失業保険は 収入がない方を対象とした 公的手当 と いう考えです。


ちなみに 失業保険は 社会保険事務所(厚生労働省)の 管轄です。登記簿といえば・・・会社の住民票みたいなものですが・・・法務局の管轄です。

(ここで 登記簿 っていう言葉を 社会保険への代表者届け って 言う意味で 使われているなら
最初に申しました 廃業届けに 関わってきますので それこそ 社会保険事務所へ直接問合せしされた方がいいと 思います)

長々と あしからず・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN